SSブログ

料理好き   「ぐるぐるとって」  魚の内蔵をえぐり出す  手が無臭 [家庭工具]

東日本大震災にあった福島県で素晴らしい発明がなされました。

レベルがすごく、福島県知事賞に輝いた素晴らしいものです。

画像で示すと次のようなものです。


477ぐるぐるとって.jpg



Simple is Best!

の言葉にふさわしい簡単な道具です。

「このぐるぐるとって」を用いて10秒くらいの時間で、

魚の内臓を取り出す超時短の優れものなのです。



その工程は言葉でいうと大変なので、図解します。

内臓除去工程.JPG



この画像で分からない点は、下記をどうぞ

You Tube には動画が掲載されていますので、 ご参考に願います。



さあ、これを用いて内臓を取り出すと次のようなメリットがあります。


●安全に確実にかつ短時間に、魚から内臓を取り出せます。
●魚に指や手が触れないため、手が無臭。
●干物を作る専門の方々には工程短縮ができる秘密兵器となります。
●適用される魚はサイズはサンマ、イワシ、アジ、ヒラメなどです。
●これを使うと安全なだけでなく,マナ板も使わないので台所が汚れません。
●包丁を使わないので、指を切ったりする心配が皆無となります。
●お値段は約1200円で、費用対効果はたっぷりあります。


⇓愛妻家が喜ぶぐるぐるとってはコチラから⇓

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

種なし甘柿   義歯OK   糖度16度 [果物]




桃栗三年柿八年という諺があります。

柿が実をつけるまでには

時間がかかるというたとえだそうです。

柿は甘がきと渋柿が混在したり、

種なしと種ありが混在したりするので購入時に注意が必要です。




このブログの柿は種なしでかつ甘柿です。

柿の栽培技術も年々進歩し、

今じゃこの種の柿が主流になっています。



渋いと干し柿にしたりさらに加工が必要です。

また種がありますと入歯(義歯)を壊したり、

お年寄りの方には安心して食べられません。

また、幼児などが種をのどに引っ掛けて、

呼吸困難を起こしたりすることもたまにあります。

またこの甘がきは、甘さがハンパでなく、

糖度が16.6度以上のものもあります。


甘ガキの色つや、糖度、種の有無、

どれひとつとっても非の打ちどころがない柿です。

秋の夜長に,

甘柿をむいて食するのも風情のあることかと思います。




⇓お勧めしたい種なし甘柿はこちら⇓



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

種なし巨峰 誤嚥防止  品種改良 [食品]




スーパー台風16号もなんとか去り一安心です。

ブドウの産地のブドウ畑は

枝もたわわに実をつけています。

秋の味覚、とりわけブドウを楽しむ季節となりました。



葡萄畑
ブドウ畑.JPG


ブドウを食べるたびに思うことは、

種がないブドウがないかということでした。

今じゃ品種改良の結果、種のないブドウが誕生し、



お年寄りなどには特に喜ばれています。

お年よりの場合、誤嚥(嚥下障害)も防止し、

派生して送る諸疾病を防ぎます。





ブドウの中の王様、「巨峰」が今食べごろです。

それも、食べ易い種無し巨峰です。

お年寄りのお宅に贈っても喜ばれます。

種を取るのを敬遠してブドウから離れる人もいますから。


⇓種無し巨峰のご注文はコチラ⇓






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

コンパクト精米器精米御膳の長持ちする使用方法を教えます! [家電]



ごはんを炊く直前に精米すると美味しくなるのは当然です。
口で表現するのはなかなか難しいのですが確かに難しいです。


そこでこの精米機を使うのですがお値段終わりに良くできています。
ただ改良したい点が一店あります。
スイッチを入れた後の騒音でしょうか。
違います。

私が二年前に買ったモデルは円形上蓋の突起が二つとも直ぐ吹っ飛んでしましました。

理由は、稼働時のモーターの振動で蓋が上下に振動し、付け根からポキッと折れてしましました。

一つ折れたときは180度ずらして使いましたが、
二つ折れるとアウト。

理由は、この突起が回転し閉まることによりスイッチの役割をしているから。


メーカーに電話したら新品を1000円で 購入するようにとのこと。

また、すぐ突起は飛ぶんだろう?と考え購入せず、絶縁物質で突起を作り使っています。

これが一つの方法です。

二つ目の方法は、蓋の上に錘を載せて稼働させることでしょう。

そうすると飛躍的に伸びると思います。

ポイントは突起部分の振動対策が未熟な設計になっています。

これを使う人は上記のことに気を付けて使いましょう!


精米御前でご飯を美味しく食べましょう



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

パリッと揚がった美味しいカキフライを食べたい方への福音 [飲料]



9月に入り下記が出回る季節となりました。
酒のつまみなどでカキフライは人気の上位を占めます。


人気の上位を占めても美味しいカキフライにあやかれるのかというと別問題。

ここでは、自分でカキフライを作る人へのおいしいカキフライを作るためのコツを
調べましたので書きましょう。


美味しいカキフライ作るコツは、三つあります。

Aひとつ目はいかに生ガキから水分を取り除くか。
B二つ目は揚げる温度を180℃にコンスタントに保つか。
C三つ目は揚げる時間1分。

A カキをザルに上げて水気を切り、ひとつずつ手に取って、ふきんやキッチンペーパーなどで水気を完全にふき取ります。手間がかかるけど真面目にやる。
カキに小麦粉をふりかけ、溶き卵につけ、パン粉をまぶす工程はキチンと行う。

B 温度計を使い180℃がコンスタントに保てるガスの火加減を事前に把握する。温度は180℃より多少プラスのほうがよい。理由は生ガキの温度は低いので投入直後温度が180℃より下がることがあるから。

C 180℃に熱した油でカキを揚げます。カキを揚げ鍋に入れたら40秒ほどそのままにし、下になっている側に黄褐色がついたらひっくり返し、その後20秒程度揚げて引き上げます。カキが浮いてきたら引き上げる、という感じです。浮くということは水分が減少し浮力が付くことです。


さあ、このようにして作ったカキフライで秋の晩酌を楽しみましょう。

 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

T-fal(ティファール)  フライパン  焦げ付きにくさ [家庭工具]


家庭の主婦が料理を作るとき悩むのは焦げ付きでしょう。

妻のつくる餃子は、自分で言うのもへんですが中々美味しい。

妻がこぼすことは、最後の焼く工程で餃子がフライパンに焦げ付き離れないことです。

何かいい方法がないかと相談されたので、ネットでフライパンの表面処理方法を調べました。

その結果わかったことは、

世界的に見てネバの表面処理方法で半永久的に使えるものはないことが分かりました。

お勧めするT-fal(ティファール)も例外ではありません。

妻に言わせると、1年くらい使うと焦げ付きが始まるということです。




そこまで分かるとフライパンは使い捨てという発想の転換をするのがよいかと。

この商品は、フライパンの掴っ手やフタが一切ついていません。

その心は、焦げ付くようになったら、最小単位である鍋本体だけ交換して頂戴ということ。





NHKの朝の連ドラ「ととねいちゃん」の商品試験で取り上げて貰いたいな内心思っています。

「表面処理の耐久試験」と題して。




性能を定量的に評価すべきなのに、それもしないで、

毎日永久的にこの鍋は焦げ付かないというCMをTVで垂れ流している企業は、

企業の社会的責任を果たしていないのでは?

と思う次第です。




⇓消費者のことをよく考えたフライパンはこちら⇓



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。