SSブログ
本  ブックス ブログトップ
前の10件 | -

【医師熱望】 急増中の高齢者肺炎の原因となる誤嚥は「のど仏体操」で治ります!その上この体操で10年長寿に二度驚愕!! [本  ブックス]




いま新刊書「肺炎がいやならのどを鍛えなさい」が多くの人に読まれています。


歌舞伎俳優坂東玉三郎ががTVで65歳以上は肺炎に注意するよう呼びかけています。

しかし、なぜ高齢者が肺炎にかかるかは分かりませんね。


本著は気管食道科の専門医である西山耕一郎博士のライフワークである誤嚥

食べ物が食道に入らず誤って気道に入る)性肺炎患者を一人でも多く救いたいとする

意に満ちあふれた単行本である。



日本では現在、肺炎による死者が急増している。

本著を引用すると厚労省の調査では、

近年は日本における病死者は、1位癌疾患・2位心臓疾患・3位脳血管性疾患であった。

いまでは年間死亡者数が、驚くなかれ交通事故死者数を上回る数となっている・・・・・・。



2011年の1位、2位は変わらないが、

なんと3位は脳血管性疾患に代わり肺炎が台頭した。

なぜ肺炎による死者が多いの?

それにはそれなりの大きな原因がある。



戦後、日本を取り巻く大きな戦争もなく、

医療技術のさらなる進歩により日本人の平均寿命は格段に延びている。

数字で見ると、

1960年の調査結果では日本人男性の平均寿命は65歳、女性は70歳である。

一方2015年の調査では、

日本人男性の平均寿命は81歳、女性は88歳であり、

その間男性は16歳、女性は18歳増加している。



テレビでも自動車でも長年使用すれば

経時劣化を引き起こしやがて使用に耐えなくなる。

人間とてこれは同じで、

およそ70年はもっても80年はもたないという、

筋肉や臓器や骨格があっても不思議ではない。

肺炎が増加している基本的な原因はここにある。




本著によれば、通常空気のような鼻や口から入る気体は気道を通り肺に入る。

他方食べ物のような流動物は口から入り食道に入りやがて胃に流れる。

気道と食道は隣り合わせに位置関係にあるが、

およそ「のど仏」のあたりまでは並行して存在する。



すると呼気も流動物も気道にも食道にも入っていくことになるが、

造物主はここを実に巧妙な構造体に仕上げている。

即ち「口頭蓋」(下図参照)と呼ばれるバルブ(弁)で、流動物が入ってきたときには、

気道の先端部に遮蔽し食道に入る仕組みとなっている。

この間わずか0.8秒とか。

のどのこの部分の開閉機構は精密機械顔負けの機械なのである。



口頭の断面図.JPG



ところがこのような筋肉製精密機械であるので、

70年もたてばピッタリバルブが閉まらなくなり、

流動物(食物)は気道に入り、

やがて肺にまで到達し炎症を起こすのが誤嚥性肺炎である。



私は肺炎など過去の病気と思っていたが、 老人の肺炎は長寿が原因であることが分かり唖然とした。

さらに驚くことには、高齢化社会を反映してか、

現在肺炎の70%が誤嚥性肺炎であり、年齢的に言えば高齢者によるということだ。

これが肺炎による死亡者増大の主原因である。

また若い人でも時々発症することが報告されているという。



本著の救いは、高齢者がかかる誤嚥性肺炎は、のど仏付近の筋肉を鍛えることにより、 これは容易に回避できると断言している。



私はこの文章に出くわし、最後まで読む意欲ががぜん湧いてきた。


そしてのど体操(のど仏付近の筋肉の鍛え方)を、

ごっくんトレーニングからのど仏のスクワットまで8種類にわたり、イラストも含めて解説している。


この体操は、非常に容易な体操で、イラストで見る限りどなたでもできると考えられる。

これは大変ありがたいこと。



こののど体操を実践することにより、先生は寿命が10年延びるという。

なぜなら人間が旅立つのは、物が飲み込めなくなるとき、

つまり食物というエネルーギー源の供給通路を絶たれる時だからと断言されている。


⇓簡単なのど体操の詳細はこちらから⇓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい [ 西山耕一郎 ]
価格:1199円(税込、送料無料) (2017/10/19時点)



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

梅雨時こそ、食品保存にドップリ漬かった本で、これをマスターすれば食中毒が100%防げます [本  ブックス]

梅雨時こそ食中毒に気をつけましょう!




東京で何日も雨が続いたとかで、コメの生育に悪影響を与えています。

今日は一転夏日より、ガンガン暑い一日でした。

こう暑くなると今まで忘れていた食品の腐敗が気になります。




そこで今回は、「もっとおいしく長く安心の食品保存テク」を学べる本を紹介します。

著者は東京農工大学で食品化学を長年研究された徳江千代子先生です。




現在の日本では各家庭に冷凍冷蔵庫があり、

という前提で食品が販売されています。

食品にも冷蔵庫で保存とか冷凍庫で保存とか印刷されています。

それでも、どこに保管するかわからない食品が多いのが実態。

常温保存か、冷蔵庫保存か冷凍庫保存か即座に判断できますでしょうか?




たとえば、バナナなどはどう保存するのがよいのでしょうか。

迷いますね。

これは、皮をむいてサランラップに包み冷蔵庫に保存ずるのが良いそうです。



ゴマなどはどうしますか。

これは容器に入れて冷蔵庫に保存が良いそうです。

微生物の繁殖を防止するためだそうです。



このようにどこに保管がベストか分からない食品に関して、



食中毒が大流行りですが・・・・・・!

この本を読めば食品保存をどうすればよいか即座に解が得られます。

冷凍冷蔵庫に食品を入れておけばいつまでも腐らないはウソです。

この本を読むまで冷蔵庫さえあれば、

または冷蔵庫に入れておけばよいという考えが、

誤りであることに気がつきました!!


このように、日ごろ迷うような食品保管について、

具体例が満載で大変実用的な本です。

妻は姪子にプレゼントしようと言っています。




食中毒などにかからないように、是非一読をお勧めします。

妻が読み、実践したおかげでおかげで、

ことしわが家は食中毒ゼロです。

転ばぬ先の杖とお考えください。



⇓食費中毒防止のための解決本はこちら⇓


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

大東亜戦争敗北の本質は軍組織の激変する環境対応不足で現在の企業組織に適用可能です! [本  ブックス]



本著は1984年刊行されたものであるが、
決して古さを感じません。
今の社会に十分適合する内容と考えられ、
一読をおススメする次第です。



詳しくは大東亜戦争における諸作戦の失敗を、
現在の官僚組織または企業組織としての日本軍の失敗と捉え直して、
これを現代の企業組織・官僚組織一般にとっての教訓
あるいは反面教師として活用することを狙いとしたもので、
学際的な共同作業による、
、戦史の社会科学的な分析である。

この社会科学的分析は、初めてのことと考えられる。




これらの分析は、ノモンハン事件から始まり、
ミッドウエイ海戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦
6つの具体的事例を分析することにより
失敗の本質を明らかにしている。




ミッドウエイ海戦で回避動作中の空母飛龍
501飛龍回避中の.JPG






多忙な方は、各事例の「アナリシス」を読めば
失敗の本質が理解できるようになっている。
さらに第二章失敗の本質を読むと、くどいくらい書かれている。
著者たちが共通して訴求したかったからと考えられる。




普通の本であればここで終了であるが、
著者たちは第三章に失敗の教訓として、
軍組織に限らず会社組織などでいかに生かすべきかを、
例を引きながら具体的に述べている。
企業人にとっても組織活動に参考になると大いに考えられる。



結論として日本軍の失敗の本質とは、組織としての日本軍が、

環境変化に適合するように自らの戦略や組織を主体的に変革することが

できなかったということにほかならない・・・・・・と結ばれているが、

この詳細は読んでのお楽しみ。




戦後の奇跡の復興を他国の人々は称賛するが、
日本という国の官僚組織・企業組織・自衛隊組織など各種の組織で、
組織のDNAはいまなお変わっていないように思われる。
これが将来への大きな課題である・・・・・・。



本著は1984年刊行されたものであるが、
書かれている内容は
今にも十分通用すると改めて考えさせられた。
安価な本でありながら、
中身は非常に重い内容で、
是非多くの方にお読みいただきたいと思いました。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

後の人生を変える  ナレーション技術  スピーチレッスン [本  ブックス]

現在は,フリーアナウンサーとなった魚住りえさんが,


462魚住最初.JPG



「たった1日で声まで良くなる話し方の教科書」という本を書いた。

一読しましたが,大変参考になりました。

自分だけにとどめておくのはもったいないと思い,

ブログに載せることとしましたわ!

ボイストレーニングもOKということ!


魚住1.JPG


上達1日というスピード時代にマッチした本です。
気短な人には格好の本!
みなさんお馴染みの女子アナで,一層親近感をまず覚えるよ。


465魚住2インタビュ.jpg


本の章立ては次のようになっている。

はじめに◆あなたの人生は「声」と「話し方」で決まる
序章◆声と話し方を変えれば,人生が劇的にうまく回りだす!
第1章◆まったく「新しい声」は簡単に手に入る
第2章◆「声の高さ&スピード」を操れば,面白いように伝わる!
第3章◆1日5分の「朗読」で,話し方は劇的に上達する
第4章◆今日からすぐに役立つ「日常会話」のテクニック
特別付録1◆小泉進次郎さんに学ぶスピーチの極意 
特別付録2◆魚住りえが勝手に添削! 著名人の話し方スキル
特別付録3◆魚住式メソッド50のコツを一挙公開!


その中で,特別付録2魚住りえが勝手に添削!著名人の話し方スキルは圧巻だ。
まず選んだ著名人が,TVによく顔を出す誰でも知っている下記の3人。
この三人を鋭く考察している。
なるほど・なるほどの連続!


《有名人の実例を,徹底分析!》

●池上彰さんに学ぶ「上手な抑揚のつけ方」
202池上彰.JPG





●浅田真央さんに学ぶ「好印象を与える話し方」
269浅田真央.JPG





●小泉進次郎さんに学ぶ「人前で話す5つの極意」
210進次郎.JPG





この中で,上手な抑揚のつけ方,
人前で話す5つの極意,好印象を与える話し方は,
内容が具体的で参考になった。
具体的なるがゆえに大変説得力がある書き方だ。



次に,人前で話すときに緊張のあまり声が震えるが
どうやって改善すれば良いのかと,
魅力的な声をどのようにすれば得られるのか,
聴衆に良く伝わる効果的な抑揚の付け方をどうすればよいか,
などは誰でも悩むところです。



その部分は興味津々で2~3回繰り返し読みましたが,
非常に丁寧に,素人でも実践できるようレベルで書かれていますね。
難しい理論だけを羅列した本が多い中で,
話下手の人の心のひだに訴えるように,
非常に具体的で実践しやすいように書かれていますよ。



女子アナすべてがそうでないと思いますが,
彼女は間違いなく,話し手のプロだと思った。
これを読むとその成果により、後の人生が変わります・・・・・・。




読んで決して損はない本です!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

魚住アナの話し方教科書 あなたの人生は「声」と「話し方」で決まる [本  ブックス]

現在、フリーアナウンサーとなった魚住りえさんが、
「たった1日で声まで良くなる話し方の教科書」という本を書いた。
上達1日というスピード時代にマッチした本です。
みなさんお馴染みの女子アナで、一層親近感をまず覚えるよ。

本の章立ては次のようになっている。

はじめに◆あなたの人生は「声」と「話し方」で決まる
序章◆声と話し方を変えれば、人生が劇的にうまく回りだす!
第1章◆まったく「新しい声」は簡単に手に入る
第2章◆「声の高さ&スピード」を操れば、面白いように伝わる!
第3章◆1日5分の「朗読」で、話し方は劇的に上達する
第4章◆今日からすぐに役立つ「日常会話」のテクニック
特別付録1◆小泉進次郎さんに学ぶスピーチの極意 
特別付録2◆魚住りえが勝手に添削! 著名人の話し方スキル
特別付録3◆魚住式メソッド50のコツを一挙公開!

その中で、特別付録2魚住りえが勝手に添削!著名人の話し方スキルは圧巻だ。
まず選んだ著名人が、TVによく顔を出す誰でも知っている下記の3人。


《有名人の実例を、徹底分析!》 ●池上彰さんに学ぶ「上手な抑揚のつけ方」 ●小泉進次郎さんに学ぶ「人前で話す5つの極意」 ●浅田真央さんに学ぶ「好印象を与える話し方」


この中で、上手な抑揚のつけ方、
人前で話す5つの極意、好印象を与える話し方は、
内容が具体的で参考になった。
具体的なるがゆえに大変説得力がある書き方だ。

次に、人前で話すときに緊張のあまり声が震えるが
どうやって改善すれば良いのかと、
魅力的な声をどのようにすれば得られるのか、
聴衆に良く伝わる効果的な抑揚の付け方をどうすればよいか、
などは誰でも悩むところです。


その部分は興味津々で2~3回繰り返し読んだが、
非常に丁寧に、素人でも実践できるようレベルで書かれている。
難しい理論だけを羅列した本が多い中で、 話下手の人の心のひだに訴えるように、 非常に具体的で実践しやすいように書かれている。


女子アナすべてがそうでないと思いますが、
彼女は間違いなく、話し手のプロだと思った。


読んで決して損はない本です!



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

日本仏教入門   本  今更聞けない葬儀のこと [本  ブックス]



伝え聞くところでは,年末が押し迫って亡くなった方の火葬は
年明けになることもざらだそうです.
火葬場にもキャパがあるし年末年始は休暇もあるしで,
考えてみると納得です.


さて日本人の多くは仏教に基づく葬儀を行います。
高齢化社会を迎え,葬儀の対応の仕方が身近な問題となっています.
この本を読み遺書作成の前に考えることがたくさんあることを知りました。
遺族に迷惑をかけないようにするためにも。


最近この問題に答える本がいくつか刊行されていますが,
皆さん戸惑いが多いからでしょう.
Yahooの知恵袋にもとても相談が多いですよ!


「おとなの仏教入門」(宝島社発行 村越英裕監修 税抜499円)はおススメです.
感心したのは「もしものときのシミュレーション」の記事.
具体例を挙げると「病院でなくなると真夜中でも直ぐに退院することになります.
その際自宅に帰るか,帰らないかの選択が直ぐ迫られます・・・」
皆さん,直ぐに回答ができますか?


また,葬儀の際に数珠の持ち方など,
天台宗と浄土宗,日蓮宗・・・ではそれぞれ違います.
私もオドロキ、
今後はそのようにさせていただきたいと思いました・・・.
故人と最後のお別れをする際には,
個人の宗派の作法により送り出すのがせめてものおもてなしでしょう.
しかし、見る人は見ています.

⇓覚えておきたい仏事の作法です⇓


聖書入門 親切  分かり易い [本  ブックス]

 

一般の方々が聖書を読まれる場合,新約聖書や旧約聖書そのものを,
1ページから読まれることが多いのではないでしょうか.
こういうことを書く私自身,全く上記のような読み方でした.


するとどういうことになるか.
個々の事例は理解できても,全体のこの場面はどういう位置づけにあるのか.
そういったことが分からず,断片的な理解だけで終り,やがて関心が段々なくなります.
これでは、せっかくの本も浮かばれません。

学生時代の講義の中に,○○学概論というのがありましたが,
これは全貌を掴むのに役立ちました・・・・・・.


換言すれば,「木を見て森を見ず」の誤りが防げるからです.
なぜなら,木を見て,やがて森全体を理解することが重要だからです.
実に親切で分かり易い本です。


もう一つ大事なことは,お経みたいな長い文章の連続で,
画像が全くないという本は途中で疲れてしまいます.
ひと昔前の本には多かったですが・・・・・・.
この本は、理想の表現法に従来にない工夫があります。

この観点から,「聖書入門」は聖書概論というよりは,
「キリスト教概論」の役割を十分果たしています.
また構成が,写真や表が多用の形を取っており,
読んで「見える化」がなされていると思いました.


クリスマスと言えば,ワインを飲み美味しい料理を食べるだけでは寂しいですね.
クリスマスの意義を考えるのにも良書と思いました.
その方の知識が増すだけでなく、考え方も豊かになるのではと思いました.

定価499円でしたが,私には5万円の本に思えました.
もっと早く出会えればと思った本です.
そこだけ残念!




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

下町ロケット   特許があれば大企業とも対等に渡り合える  [本  ブックス]


昨夜、阿部寛主演の「下町ロケット」の第1回がTBSで放映されました。

主人公の研究開発畑の経歴を持ち、
いまは中小企業:佃製作所の社長(阿部寛)の息もつかせない動きに、
2時間という時間はあっという間に過ぎ去りました。


ドラマの中身は、一口で言うと「銘刀政宗」のように鋭い切れ味の特許は、
企業にとって良くも悪くも経営の銘刀政宗になる恐れがあるということでないでしょうか。


未だ第1回ですので、鋭い切れ味の特許のサワリが登場した段階。
これから、多角的に鋭い切れ味を紹介する場面が登場するでしょう。


また、ものつくり大国といってもよい日本で、
大中小企業がひしめいて特許競争に明け暮れているワケですが、
小企業でも大企業を凌駕する特許出願ができるということは、
このドラマが若い人にも強く伝えたいことかと思いました。


研究開発の産物である特許は、
「資金に恵まれた大企業が必ずしもすごい特許を出しているわけではない。」
ということが分かりました。


研究開発の成果に多く与えられるノーベル賞に話を移すと、
確かに米国の受賞者は日本より圧倒的に多いのですが、
米国の研究開発費は日本に比べると一桁多いという話を聞きます。
下町ロケットの話を聞き、研究開発費の少ない研究者は、
しょげることなく大いに成果を出してほしいと思いました。

今年のノーベル賞受賞者大村博士の研究成果は、
このことをよく伝えていると思った次第です。



⇓ドラマ原本「下町ロケット」はコチラ!⇓


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

窓から逃げた100歳老人  ニトログリセリン!  ナンセンス文学 [本  ブックス]



スェーデン生まれの冒険男・アランの生涯を笑撃的に書いた、ナンセンス文学の代表作.

●要約

この年で、お祝いなんてまっぴらごめんだ!

百寿の祝いパーティの当日、アラン・カールソンは老人ホームから逃走した.

意図的ではないが結果的に、ギャング団の大金を奪ってしまい、アランの追っ手は増えていく.

けれども、アランの肝っ玉たるやとても大きく、本人はケセラセラとどこ吹く風.

それもそのはずアランという人物、ニトログリセリンを用いた爆弾つくりの専門家として、
フランコ将軍やトルーマン、スターリン、毛沢東ら各国要人とパイプを持ち、
幾多の修羅場をくぐり抜けてきた経歴を持つしたたか者.

20世紀の歴史的事件の陰にアランあり!

過去と現在が交錯するなか、次々展開するハチャメチャ老人の笑撃コメディ.

日本初上陸です!

世界全体では800万部販売済のベストセラーです.


●読後感

そもそも知性を否定することから生まれたものが、ナンセンス文学のはず.

アランの言動はめちゃくちゃの連続だが、資本主義にも共産主義にも与せず、

求めるのは「自由」と「酒」だけという一貫した姿勢に、

最初呆れ顔の読者も、いつしか尊敬の念すら抱いてしまうだろう.

時代とともにころころ変わる得体の知れぬ大義より、楽しく酒が飲める自由な世の中が一番・・・.

読者のみなさん、本を読み終えた頃には、そんな気分になっているかもしれない.


⇓本邦初上陸のハチャメチャ老人の笑撃コメディ⇓


一流選手の親はどこが違うのか   子育ての核心!!  自主性 [本  ブックス]



著者は女性プロテニス選手として著名な,杉山愛選手の実母である.

「一流選手の親はどこが違うのか」との本のタイトルは気負い過ぎた感じがあるが,
中身は浮ついたものではなく,王道を行く内容になっています.

本を読んで痛感したことを,以下に書きます.



まず著者は子供に対し,「待つ」ことの重要性を説いています.
この「子供がやれるまでじっと待つ」ということは,
子供の成長を促すために大切であることは多くの親が分かっていると思います.
しかしながら,実際は同時に親の忍耐も非常に必要となってくるため,
つい待てずにも,口も出せば手も出してしまうのが多くの親の実態かと思います.
著者は,待って待って子供がやれるまでじっと待ち続けることが大切と説いています.


よく,水を飲みたがっている馬を川辺に連れて行くことは簡単といいます.
しかし,水を飲みたがっていない馬に,
水を飲ませようとするのは大変な労力を必要とすることは,多くを語る必要がありません.
子供の自主性に任せることが,いかに重要かを示す例かと思います.


次に「身体体力」「知的体力」「精神体力」の3つの体力を,
均衡のとれた形で備えることが大切という考え方を挙げています.
ドキッチ,ヒンギス,カプリアティなどは大会での成績は素晴らしいが,
その後は様々な問題が発生したことなどを例に挙げ,「精神体力の重要性」を説いています.

子育ての経験を持つ私にとって,
この精神体力の部分は非常に分かり易く,共感できるところでもありました.

また,同時にいかに精神が重要かを再確認できたところでもあります.


⇓この内容が734円は格安です・・・・・・⇓


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 本  ブックス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。