前の10件 | -
好いお酒を少し飲みたい人に…久保田萬壽 [日本酒 洋酒]
師走も下旬に入り、お正月も視界に入り出しました。
お歳暮を贈り忘れている人、お正月のお酒を買い忘れている人、定番の高級日本酒です。
あまりお酒は飲めないので、いいお酒を少しだけ飲みたい人にお勧めです。
がぶ飲みの時代は終わり、少しだけお酒を味わいたい人におススメです。
飲んだ後も、口臭が漂わないいいお酒、
このような方にお勧めなのが、大吟醸酒 久保田萬壽です。
ウオッカ 桃汁 炭酸水 [日本酒 洋酒]
サントリーほろ酔いシリーズに桃があることは想定されましたが、いつも行くスーパーに行ってもなかなか出会えませんでした。
桃だと分かったのは、ピンクの地に可愛い葉のついた桃がパッケージに色鮮やかに描かれており桃だと確信しました。極最近のことです。さっそく家族の分を買い込み冷蔵庫で冷やして夕飯時に飲みました。
プルタブを引くとシュワッと炭酸が音を立てちょっと吹き出しました。桃の香りが素晴らしく1%とはいえ果汁感がありました。
また低めの炭酸で割られており爽やかさを感じ、アルコール度数が低いせいもあり、ジュースのように飲めちゃうのでした。甘さもほどほどで優しい味なので、のどごしも極めてスムーズでした。
こんな素晴らしい香り、甘い味のため男性陣にはもとより、女性陣にたいへん人気だそうです。お酒は弱いけど、社交上もふくめて、この雰囲気を楽しみたい人にはまたとないカクテルかと思います。
⇓女性の方をお招きするホームパーティには必需品⇓

天井埋め込み型小型蛍光灯なので、天井が同一平面となり素敵なデザインです [家電]
拙宅の玄関口天井蛍光灯は
この埋め込み型のコンパクト形蛍光灯です。
天井が同一平面で構成されるので、
凸凹した天井にならず、
見た目がキレイなデザインとなります。
この店の特徴は、
大型量販店の値段に比較して格段に安いです。
送料込で比べてもとっても安いです。
それがおススメの理由です。
このような特殊蛍光灯の購入は、
量販効果が出る通販に限ります・
以下に、特長・仕様・ご注意などを述べます。
【特長】
●スリムなガラス管をブリッジ技術で結合させた蛍光灯。
●6本ブリッジタイプのツイン蛍光灯(コンパクト形蛍光灯)です。
●コンパクト設計で輝度が高く、
また、片口金構造のため、器具内配線が容易にできます。
【注意】
※ワット数により口金のサイズが異なりますので、専用器具でご使用下さい。
【仕様】
●メーカー:パナソニック
●商品名:コンパクト形蛍光灯 16W 3波長形電球色 ツイン蛍光灯 ツイン3(6本束状ブリッジ)
●型番:FHT16EXL
●種別:16形
●光色:3波長形電球色
●寸法(mm):ガラス管径12.5×長さ98/114
●質量(g):74
●口金:GX24q-2
●定格ランプ電力(W):16
●ランプ電流(A):0.21
●全光束(lm):1200
●色温度(K):3000
●平均演色評価数:Ra84
●定格寿命(h):10000
御用命はコチラをクリック
![]() パナソニック コンパクト形蛍光灯 16W 3波長形電球色 ツイン蛍光灯 ツイン3(6本束状ブリッジ) FHT16EX-L |
タグ:蛍光灯
仲居 「久保田」 吐息 ベスト [日本酒]
薬による副作用が全くない凄いサバのダイエット効果をご存知ですか! [魚介類]
これまでマジ鯖の効果が心筋梗塞などの循環器病を予防する意味でも、
また肥満体にならないようにダイエットのためにも有望な魚であることがわかりました。
おまけに、薬にありがちな副作用は一切なし。
これは医学的な見地からの調べた結果です。
ところで、病気予防の点でも肥満解消の面でも、
いずれも実現のためにはお金がかかります。
そこで、費用対効果の側面からサバが良いのか調べた。
これまで、俎上に上った魚として、
マグロ、カツオ、サンマ、サバと4種類で見てきました。
費用対効果を調べるに当たり上記の二つの目的のためには、
マグロとカツヲは高級魚の観点からまず脱落。
つぎに、サンマ、サバでの効果を調べました。
魚の場合、一般に季節変動を受けやすいので、
受けにくい最も小さいミニ缶で調べました。
下の価格は、100g当たりの円単位の値段です。
サンマの場合は、
A社 216円
B社 214円
C社 226円
といった具合で、三社のお値段はほとんど変わりません。
あえて平均値をとると218円となります。
サバの場合は、
甲社 74円
乙社 109円
丙社 113円
で平均値は約100円となります。
サンマとサバを比較すると、
結論として、サンマのほうが2倍以上のお値段となります。
こんなわけで、よく食卓を飾る4種類の魚の中で、
循環器病の予防にも効き、
ダイエットにも有効な魚は、
サバということになります。
鯖には、味噌煮の他、
焼いてもよし、刺身もよし、しめさばなどにするのもよし。
料理法がたくさんあり、なかなか飽きません。
病気予防効果、ダイエット効果、
そして懐まで温かくするサバを自然と好物になりませんか。
⇓健康の基本ダイエットのためにサバの味噌煮を食べよう⇓



羊頭羊肉! 北海道産松前漬セット お正月定番料理 [魚介類]
お正月定番料理として欠かせないのが松前漬け.
ところが松前漬けは今冬高騰しています.
日本の漁師さんが頑張っているにもかかわらず,他国が競争相手となると・・・.
日本の漁師さんは良心的なので不利になりますネ.
それでも安定価格で供給し続ける,
はぴねすくらぶの松前漬けは,ひときわ存在感を発揮します.
他の通販店とお値段比較してくださいネ.
こんなめっちゃ安い価格でお販売しているのはココだけ.
その上,品質は長年の信頼感が保証します.
数の子など大きいブロックがごろごろ!
海のダイヤと言われる数の子が全体の7割とか.
驚きますが、実際、海のダイヤがごろごろありますよ.
商品写真にウソはありません。
今冬も、私食べています!
食べごたえ、それは満点です.
私は少しはグルメ通!?
味も薄い・濃い二通りありますがそれぞれしっかりした味付です.
プチプチ数の子の触感も魅力です。
私はリピーターですが、いつもお得という感想です.
美味しい数の子を食べて,長寿に拍車をかけましょう.
⇓美味なグルメ通にも好評の松前漬けはコチラ⇓

ためになる本「野菜炒めは弱火で作りなさい」 合理的調理 【拡散希望】 [ブック]
フジテレビの「めざましテレビ」で、野菜炒めを実演で作り、
プロとアマの料理の腕のギャップを紹介されました。
その上、検証のため、
街の人に、食べて貰い、その美味しさを公平公正に評価。
評価の結果、
当然、プロの料理に軍配が上がりましたが、
その原因も分析したところが受けた。
この本は科学的料理人水島弘史さんが、
この原因を分析し一冊の本にしたもの。
科学的料理人と名乗るだけあって、
火加減=温度管理が大変定量的で唸らされました・・・・・・。
確かに合理的な調理法でありました。
また、料理人とりわけ主婦にとっては有益な本だと思います!
弱火で炒めると、細胞が壊れず水が細胞膜を破り外へは決して溢れ出ません。
それだけでなく、経時変化しても水が細胞内にとどまり出ないのです。
これが、水っぽくならない理由だそうです。
ときどき学問とは何かが分からなくなるときがあります。
難しい法律論をかざしたり、偏微分方程式を解いたりしなければ学問とは言えないのでしょうか?
上記のようにメカニズムを解明するには
細胞レベルまで詳細に突っ込んだ論理構成をした料理なども
立派な学問だと思っていますが・・・・。
実学をもっと尊ぶ世の中にしたいと思うのは私だけでしょうか?
水島さんはこの通りに作りさえすれば
誰でもできると言っています。
私のような素人にとっては、
かけがいのない教訓を教えられました・・・・・・。
*この本を読んで、旨い料理【調理】にはそれなりの理由があることが判明。
*また理由が分れば、家庭でもプロ並みの旨い料理【調理】が出来ることも分りました。
知らぬは損ですよ!
⇓合理的調理法の核心を学びうまい料理を造りましょう⇓
![]() 【送料無料】野菜いためは弱火でつくりなさい [ 水島弘史 ] |
2017ボジョレー・ヌーヴォーが解禁、最近は解禁騒ぎが収まり落ち着いた価格で美味なワインが手に入ります [日本酒 洋酒]
私はワイン好きで毎年このショップで、
2017ボジョレー・ヌーヴォー・セットを購入して楽しんでいます。
セット購入で2本ありますが、年々旨いワインに遭遇しています。
他に金賞受賞とかいろいろ宣伝しているボジョレー・ヌーヴォーがありますが、
それほど飲んでみると旨さを感じません。
中堅クラスがコスパが良く、香りも味も向上していると思えてなりません。
今の時代古いだけが売り要素とは思えません。
一時の有名税はなくなり、落ち着いた価格で買えるようです。
早い話がTVのお正月番組で、
芸能人格付けランキングを毎年見てますが、
何百万するワインと、5千円くらいのワインと
俗にいう通と呼ばれる芸能人がほとんど識別できず、
赤っ恥をかいて退散しています。
私は高級ワイン?に多少なりとも疑問を持っています。
さらに言えば、高価格のワインと低価格のワインは、
差はあるのでしょうが、
その差が、
香りや味に大きな影響を与えるほどのモノでないと考えています。
この点、このお店のボジョレー・ヌーヴォー・セットの美味しさには、
裏切られたことがありません。
値段は安価ですが、
味や香りともに高級ボジョレー・ヌーヴォーを飲んでいる感じです。
それゆえ、これまで5回も注文しています。
今回も注文しましたが飲んでみた感想は、
両方ともしっかりしておりました。
しいて言えば、ピエールはフルーテイな誰にも好かれる味、
バカンはフレッシュな味で香りも鼻をくすぐりました。
近所の酒屋で買うのとは違いました。
コスパにも殊のほか優れており、
ワイン愛好家のみなさまにもお勧めです。
⇓ボジョレー・ヌーヴォー2017はコチラから⇓
「楽天」で購入した炭酸水は、良い意味で非常に裏切られ、美味しい味も破格の販価も感謝の連続です [飲料水]
わが家での炭酸水購入は、近くのスーパーで購入していました。
エレベータはあるのですが炭酸水、お米といった重量物は、
マンションまで運んでくるのは、実際カートを引っ張ってくるのですが、
これがなかなかな大変なのです。
そこで、
レモン水を楽天で調べてみたら,
お値段もスーパーで購入するより安くて
玄関扉のそばまで運んでくれるので、
これに変更し大変助かっています。
一方心のどこかに、いまどきそんなうまい話があるわけがない。
格安なので何かあるんじゃないかと疑って調べてみました。
まず品質的には、
*炭酸指数は国内トップクラスの4.0以上。
*炭酸ガスの充填温度はデータベースに基づき低温温度管理がされ。
これに基づき、さらに季節や気象により日々ミクロな最適温度に設定しているとのこと。
*炭酸純度は99.95%以上にキープ。
*純水の出所は奥羽山脈蔵王連峰を源とする天然地下水で
炭酸ガスの浸透を良化するため純水加工しているとのこと。
この狙いは、軟水と硬水との混合加工して、
さらに飲みやすさの極みを追及しているとのこと。 品質的に言えば炭酸水の四冠王とでもいうべき優れたモノでしょう。
お値段の面では、
さらに、メーカーさんでは徹底したコスト管理を実施し、
製造工程を改善し効率化を図って頂いております。
【「直販の智慧」】×【意識の高いメーカー様】×【意識の高い物流会社】が
コラボしたからこその破格の価格ですとのこと。
日本には古来「和をもって貴しとなす」との言葉がありますが、
「和をもって原低をなす」との言葉が産業界にはあるようですね!
メーカー・販売会社・物流会社とのコラボで大きなメリットが出ました。
つまりコラボの関係が破格のコストダウンをもたらしたとのことです。
実際ここ半年ほど炭酸水レモンを飲んでいますが、
炭酸ジュースにしても、風呂上りに飲んでも
晩酌のハイボールをつくってもしっかり炭酸がきいており、
美味しくいただいています。
控えめに見ても、
味はすごく良いし値段は激安の一石二鳥のアイテムだと思っています。
このアイテムは、いい意味で裏切られ、味にしても、値段にしても感謝の連続です。
通販アイテムの信頼性を増加させた逸品でした!
しばしば飲んでいることから、自信を持っておススメできます。
⇓炭酸水レモンはコチラ⇓
【医師熱望】 急増中の高齢者肺炎の原因となる誤嚥は「のど仏体操」で治ります!その上この体操で10年長寿に二度驚愕!! [本 ブックス]
いま新刊書「肺炎がいやならのどを鍛えなさい」が多くの人に読まれています。
歌舞伎俳優坂東玉三郎ががTVで65歳以上は肺炎に注意するよう呼びかけています。
しかし、なぜ高齢者が肺炎にかかるかは分かりませんね。
本著は気管食道科の専門医である西山耕一郎博士のライフワークである誤嚥
食べ物が食道に入らず誤って気道に入る)性肺炎患者を一人でも多く救いたいとする
意に満ちあふれた単行本である。
日本では現在、肺炎による死者が急増している。
本著を引用すると厚労省の調査では、
近年は日本における病死者は、1位癌疾患・2位心臓疾患・3位脳血管性疾患であった。
いまでは年間死亡者数が、驚くなかれ交通事故死者数を上回る数となっている・・・・・・。
2011年の1位、2位は変わらないが、
なんと3位は脳血管性疾患に代わり肺炎が台頭した。
なぜ肺炎による死者が多いの?
それにはそれなりの大きな原因がある。
戦後、日本を取り巻く大きな戦争もなく、
医療技術のさらなる進歩により日本人の平均寿命は格段に延びている。
数字で見ると、
1960年の調査結果では日本人男性の平均寿命は65歳、女性は70歳である。
一方2015年の調査では、
日本人男性の平均寿命は81歳、女性は88歳であり、
その間男性は16歳、女性は18歳増加している。
テレビでも自動車でも長年使用すれば
、
経時劣化を引き起こしやがて使用に耐えなくなる。
人間とてこれは同じで、
およそ70年はもっても80年はもたないという、
筋肉や臓器や骨格があっても不思議ではない。
肺炎が増加している基本的な原因はここにある。
本著によれば、通常空気のような鼻や口から入る気体は気道を通り肺に入る。
他方食べ物のような流動物は口から入り食道に入りやがて胃に流れる。
気道と食道は隣り合わせに位置関係にあるが、
およそ「のど仏」のあたりまでは並行して存在する。
すると呼気も流動物も気道にも食道にも入っていくことになるが、
造物主はここを実に巧妙な構造体に仕上げている。
即ち「口頭蓋」(下図参照)と呼ばれるバルブ(弁)で、流動物が入ってきたときには、
気道の先端部に遮蔽し食道に入る仕組みとなっている。
この間わずか0.8秒とか。
のどのこの部分の開閉機構は精密機械顔負けの機械なのである。
ところがこのような筋肉製精密機械であるので、
70年もたてばピッタリバルブが閉まらなくなり、
流動物(食物)は気道に入り、
やがて肺にまで到達し炎症を起こすのが誤嚥性肺炎である。
私は肺炎など過去の病気と思っていたが、 老人の肺炎は長寿が原因であることが分かり唖然とした。
さらに驚くことには、高齢化社会を反映してか、
現在肺炎の70%が誤嚥性肺炎であり、年齢的に言えば高齢者によるということだ。
これが肺炎による死亡者増大の主原因である。
また若い人でも時々発症することが報告されているという。
本著の救いは、高齢者がかかる誤嚥性肺炎は、のど仏付近の筋肉を鍛えることにより、 これは容易に回避できると断言している。
私はこの文章に出くわし、最後まで読む意欲ががぜん湧いてきた。
そしてのど体操(のど仏付近の筋肉の鍛え方)を、
ごっくんトレーニングからのど仏のスクワットまで8種類にわたり、イラストも含めて解説している。
この体操は、非常に容易な体操で、イラストで見る限りどなたでもできると考えられる。
これは大変ありがたいこと。
こののど体操を実践することにより、先生は寿命が10年延びるという。
なぜなら人間が旅立つのは、物が飲み込めなくなるとき、
つまり食物というエネルーギー源の供給通路を絶たれる時だからと断言されている。
⇓簡単なのど体操の詳細はこちらから⇓
![]() 肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい [ 西山耕一郎 ] |
前の10件 | -